2016年3月20日日曜日

未来への希望: 『夜明け』

牧師 山口 雅弘



イエスの受難を思いめぐらしていて、ナチス・ドイツによる受難者の一人を思い起こした。エリ・ヴィゼールである。彼は、ハンガリーで正統派ユダヤ人の家庭に生まれ、1944年に強制収容所に入れられた。両親の生命は奪われ、1945年、このユダヤ人少年はアウシュヴィツの地獄から奇跡的に生きて帰ることができた。少年は大人に成長し、作家になった。しかし、何年もの間、アウシュビッツの地獄を書くことはできなかったという。

  彼が収容所に入れられた時は16歳足らずであった。彼が、あの惨劇の炎の中を生き延びた事実だけでも驚きである。彼はその辛い経験を見つめなおし、必至に「未来」に向かって生きようとした。そして、苦闘の末に地獄の経験を記録として一冊の本に書き上げた。それが、『夜』という本である。辛くても現実を記憶し、未来に向けて生きるために、血を振り絞るような激白として描いたと言ってよいだろう。

  ナチス・ドイツが人間を家畜以下に扱い、ガス室に入れる中で、彼は叫び続ける。「神よ、人間をいつ人間にして下さるのですか」と。

  ヴィゼ―ルはその後、『夜明け』という小説を発表した。これはフィクション(虚構)であるが、あの極限状況を生きた彼は、自分の分身として主人公を描き、あるイギリスの将校を殺すという立場に身を置く。つまり、殺されていく者から、人を殺す側に自分を置くのである。イギリス人将校を殺す理由は何もない。しかし、処刑しなければならない。彼は苦しみ抜き、再び、「神よ、人間をいつ人間にして下さるのですか」と問うのである。

  翻訳者の解説は、彼が「神に」問うている根本的な所を見落としていると私は思う。この本は、文学として人間のギリギリのところを描いているが、作者がここで「神に」問いかけ、そのことをこそ問題にしていることが大切なのであろう。

 人間の現実を問いつめるのに、作者は、殺す・殺されることを問題にしている。そのことは、見方を変えれば、「人間は人間を本当に愛することができるのか」、愛し合う関係の中で「生きる」ことができるのか、という問いでもある。ここに、作者と神との必死の関係があり、神への問いがあるのではないだろうか。「神よ、人間をいつ人間にして下さるのですか」と。

 同時にまた、「神」に必死に問いかけることが「できる」、そこに「今」を生き、「夜明け」の希望があることも知らされる。

0 件のコメント:

コメントを投稿