2015年8月16日日曜日

哀しみと涙によって育つ木

牧師 山口 雅弘


  毎年8月には、特に日本の戦争の歴史を「想い起し」、その責任を心にとめる必要があろう。さまざまな人が日本のみならずアジア諸国で、今も、戦後の傷跡を背負っているからだ。しかも、沖縄の米軍基地から戦争に飛び立つ兵士が絶えないことを忘れてはならない。沖縄の基地から「従軍牧師」の「祈り」によって出立する兵士は、世界各地で繰り広げている戦争による犠牲者を生み出している現実がある。

  さらに加えて、辺野古の美しい海の中に新しい基地が作られようとしている。私たちにとり、その現実は精神的にも「遠い」ものなのであろうか?

  沖縄では「戦争」が日常化し、人々が受けている被害も無くならない。つい先日も、米軍のヘリコプターが沖縄の海に墜落した。私たちの意識の中核にこの現実を刻み、平和を造り出す者でありたい。

  私は、沖縄に生育する「哀しみと涙によって育つ木」を想い起こす。「モモタマナ」という広葉樹で、沖縄では「うむまあ木」と呼ぶ人もいるそうだ。古くから墓の周辺に生え育っていると聞く。沖縄での激戦地になった摩文仁(まぶに)の丘の「平和の礎(いしじ)」には、24万人近い戦没者の碑を見守るように、250本近くの「うむまあ木」が植えられているそうだ。この木について、沖縄の詩人が哀悼の詩を綴っている。

 「いつも墓場に立ってゐて そこに来ては泣きくづれる かなしい声や涙で育つといふ うむまあ木といふ風変わりな木もある」。

  私は、沖縄を訪れるたびに、今もなお哀しみの涙を流す人々の「哀しみと涙」を汲み取って育つ木を見つめざるを得ない。戦争は、人を加害者にも被害者にもしてしまう。
私たちは、地獄を経験し殺されていった「死者たちの声」を聞くことにより、日本の悲惨な戦争の責任とその歴史の記憶を心に刻みたい。過去から何を聞き取り、何を見、何を「想い起こし」、何を学ぼうとするかは、その人がどこに視点を置き、どのような姿勢で今日を明日に向かって生きていこうとするかに、深く結びついている。そのことは、私たちの現在と未来の「世界と歴史」に対する責任を担うことであろう。

2015年8月9日日曜日

「平和」: 一つの大切、一つの反省

牧師 山口 雅弘

  かつて政界のドンと言われた田中角栄氏は、「五つの大切、十の反省」を提唱したことを思い出す。五つの大切とは、「人間、自然、時間、資源、国」で、十の反省とは、「仲良く、年寄りに親切、他人に迷惑をかけない、…」などが挙げられた。これだけを見ると、まことに結構な徳目であろう。

  しかしその後、今に至るまでに、「文部省を通して学校教育の中にもこのような徳目を生かしたい」と強調され、次第に衣の下の刃が見えてきた。かつての「修身・道徳」の復活として具体化され、日の丸・君が代の法制化などと一連のお膳立てがなされ、国公立の大学にまで日の丸・君が代の徹底化がなされようとしている。実に恐ろしい現実である。
 
  一方で、首相、閣僚らの靖国神社公式参拝が実行され続け、皇国史観(建国神話)に基づいた「紀元節」が「建国記念の日」(2月11日)と制定され、他方、元号法制化、防衛費増額、有事立法、日・米・韓の陸・海・空の合同大演習が続き、国家機密法案の可決、そして「戦争法案」と言われる安保関連法案が可決されそうになっている。さらに、憲法「改正」… と、実に危険な道を日本は歩んできている。気がつけば、「後の祭り」になってしまいかねない。
 
 このような事態に対する私たちの感覚も、良心も麻痺しているのだろうか。そうであればこそ、五つの大切、十の反省などではなく、徹底して「一つの大切、一つの反省」に立って歩む必要があると思わざるを得ない。

 「一つの大切」とは、人間、その生命と人生を何よりも大切にし合うこと。どのような人も、尊い生命を持つ人間として生活できる社会にすること。このことから当然、福祉や差別の問題・課題などが視野に入ってくる。

 「一つの反省」とは、心底から先の戦争を反省すること。戦争に至る道で、人間よりも国や体制が大切にされ、多数の人の利益や国のためということで、どれほどの人が犠牲になり、また加害者になったであろうか。戦争責任と戦後責任は、今も続いている。私たち自身がそのことを自覚すると同時に、若い人に、それを伝えたい。

 一つの大切、一つの反省に真剣でありたいと願ってやまない。次の歴史を担う幼い子どもたちのためにも。

2015年8月2日日曜日

「平和聖日」を覚えて

牧師 山口 雅弘

  本日は、日本キリスト教団で「平和聖日」と記念される日である。全国の諸教会が、かつての戦争を是認し、協力さえしてしまった罪責を覚え、平和を造り出すための歩みを新たにするように定められた日である。この日の礼拝で、村川元さんが貴重な体験をお話し下さることになり心から感謝したい。また日常生活において、平和実現のために祈りつつ生きていきたい。

  私たち人間は、なぜ愚かにも戦争をするのだろうか? 神によって尊い生命を与えられている人間が、どうして互いに傷つけ、争い、殺し合うのだろう? これは、単に人間の本性だとか、性善説・性悪説だとか、「原罪」などと言うことで説明・解釈できるものではない。

  人間の歴史を見ても、琉球や沖縄の人々、アイヌ民族や少数民族と言われる人々は、戦争をしない民族としての歴史を持つ。戦争は、決して良いものを生み出さない。私たちは、今をどのように生きるかが問われている。

  人の生命が踏みにじられる中で、戦争を始める人間は、戦争を止めることができる。また、戦争を止めさせることもできる。私たちはどんなに小さく弱い者であっても、身の回りの人間関係の中で、また社会の中で、平和の実現を祈り求める者でありたい。私たち一人一人が、宗教の違いを越え、政治的立場や様々な違いを越え、自分にできることをしたいと思う。
  先日は、特別伝道礼拝に多くの方々が集い、豊かな礼拝の時を持つことができた。また、近隣の仏教者や平和の実現を求めて活動する方々が来て下さり、感謝したいと思う。特に今、「戦争法案」と呼ぶべき法案が衆議院で採択され、参議院でも政府与党の多数派により決議されそうな事態を迎えている。このような危険な状況を阻止できないことは、私たちに責任があり、また選挙においてその法案を推し進める議員を選んでしまった国民に大きな責任がある。それでも私たちは、決して希望を失わない。知恵を集め、再び戦争へと突き進む暴走と暴挙を何とか止める努力をしたい。それは、未来の平和を実現する生き方に繋がり、無関心でいては大きな濁流に流されるだけだと思うからだ。
  教会に集う子どもたちやティーンズを見ていて、子どもたちの未来を暗いものにしてはいけない、子どもたちの笑顔を消してはならないとつくづく思う。そうであればこそ、小さな行ないの積み重ねによって、平和を実現する歩みが私たちに求められている。具体的に動けなくても、後方にいて支援し、平和を祈り求めることは誰にでも必ずできることを心に刻みたい。