2015年3月1日日曜日

ひと一人の大切さ(2)

「思想・信教の自由の日」に寄せて

牧師 山口 雅弘

  日本の教会は、2月11日を「思想・信教の自由を守る日」と記念している。そのように定めたのは、教会が戦前・戦中の国家体制や天皇制を認めて戦争協力までしたことを悔い改めることに他ならない。そして再び、軍国主義的な国家体制や天皇制による秩序によって、誰一人として人間性が損なわれ、信じる自由を奪われ、言論や思想の自由を損なわれることのないように、不断の努力によって「思想・信教の自由を守る」という志を明らかにした。それは、どんなに力弱く小さな人も、誰からも何からも束縛されずに、自由な人間としての尊厳をもって生きることができるようになるための生き方を示している。

  社会の組織や秩序、また規則などは、社会生活や家庭生活を送る上で必要であろう。それらは、「一人ひとりの人間を生かすために」という大前提のもとにこそ大切である。しかし、秩序や組織・体制を守るために人間性が奪われ、弱さを持ち小さくされている人々が犠牲にされる、このことが世の常である。そして、秩序を要求するのは、いつも権力者である。

また強い者は、自分の都合に合わせて規則を作ろうとする。憲法「改正(悪)」、日の丸・君が代の強制などは、その典型であろう。

  イエスは、一人の人の弱さに寄り添い、規則や組織や、秩序や慣習などを破ってでも「ひと一人を大切にする」生き方を貫いた。それゆえ、当時のローマ社会、またユダヤ教社会において「異端者」と見られ、思想・政治犯に対する死刑方法であった十字架に付けられ殺された。他にも多くの人々が、ローマ・ユダヤ世界に対する反逆者として十字架刑で惨殺されていった。

  しかし、権力や暴力では決して滅ぼされない「復活の生命」を神に与えられたイエスは、今も人を生かす方として「生きている」というメッセージを私たちは与えられている。
  私たちは、それぞれの生きる場で、自分の弱さに寄り添っていて下さるイエスに生かされ、他者を愛する者として共に生きる生き方へと促されている。イエスはいつも、「神を愛し、自分を愛するように隣人を愛しなさい」、「これこそが最大の掟である」と示しながら、私たちの生きる道を照らしてくださる。

  「思想・信教の自由を守る」ことは、イエスの示す生き方と切り離せない。それはまさに、私たちの信仰の課題であろう。

2015年2月15日日曜日

ひと一人の大切さ(1)

「思想・信教の自由の日」に寄せて

牧師 山口 雅弘

  2月11日は、日本の「建国記念の日」と制定されている。「建国記念日」は、かつて「紀元節(きげんせつ)」と呼ばれ、神武天皇の即位を祝う日であった。

  神武天皇は日本書紀の神話に出てくる人物で、紀元前660年2月11日に、初代天皇に即位したとされている。この神武天皇が「日本国」を作り、日本の歴史を支配するという「建国神話」が生まれる。その神話に基づき、明治政府は「国家神道」を柱に天皇制確立のために「紀元節」を制定した。以来、紀元節は重要な祭りごとになり、特に戦前・戦中において、国家体制によって人権や思想・信教の自由が奪われ、天皇制に反対する人々やその式典は弾圧されていった。

  戦後も「紀元節」の式典は続けられた。そして、それが「建国記念の日」と名前を改められ、正式に日本の祝日に制定されたのが1966年であった。

  1980年の「建国記念奉祝式典」(神社関係者と右翼団体の主催、総理府と当時の文部省が後援)の時、運営委員長の清水幾太郎氏は、次のように表明している。

  「建国記念の日とは何ですか。紀元節と呼ぶべきです。本日は紀元2640年を迎える日です。日本が幾久しく存続するために、・・・ 赤い血を流し、その身命をもって君国に捧げる覚悟を持たねばなりません」云々と。要するに、これからも戦争によって命を失い、血を流しても、「君国」つまり「天皇の国」に命を捧げる覚悟を持たねばならないと言っている訳である。

  2月11日は「建国記念の日」と名前を変えたが、その本質は全く変わらず、否むしろ、戦前・戦中の言論統制、思想や宗教弾圧の暗い歴史がじわじわと社会に広がっていると言わざるを得ない。「憲法改正(悪)」の声、軍事力増強と防衛費増大、そして防衛庁が防衛省に格上げされ、「教育改革」と、本当に危険な事態になってきていると言わざるを得ない。

  時あたかも、安倍首相は吉田松陰を絶賛し、NHKでは松陰の家族を中心とする大河ドラマを放映し、道徳教育の柱となる「教科書」に欠かせない人物として松陰を取り上げている。吉田松陰は、絶対的な天皇制の擁護者、オーストラリアを含むアジアの植民地化(大東亜共栄圏の確立)、また忠君・愛国の思想を確立する立役者であった。安倍首相は、松陰を最も尊敬する人物と言ってはばからない。

  日本の教会は、この2月11日を「思想・信教を守る日」としている。(続く)

2015年2月8日日曜日

大人になれなかった子どもたち(2)

牧師 山口 雅弘

  太平洋戦争の終わり頃、絵本『おとなになれなかった弟たちに・・・』に登場する国民学校(小学校)4年生の「ぼく」は飢えていた。「ぼく」に弟の「ヒロユキ」が生まれる。しかし母は、お乳が出ない。やっと配給された一缶のミルクだけが、誕生したばかりの弟「ヒロユキ」の大切な食べ物だった。それなのに…。
  絵本の一部で、米倉斎加年氏は次のように語っている。「でも、ぼくはかくれて、ヒロユキの大切なミルクをぬすみ飲みしてしまいました。それも何回も…。 ぼくにはそれがどんなに悪いことか、よくわかっていたのです。でもぼくは、飲んでしまったのです。ぼくは弟がかわいくてしかたがなかったのですが、… それなのに飲んでしまいました。」

  その後、家族は田舎に疎開する。しかし、平和な時代には隠されている人間の本性がむき出しになるのであろうか、家族は親しかった親戚や色々な人に冷たい仕打ちを受ける。やっと落ち着く先にたどり着くが、小さな赤ん坊のヒロユキは、病気になってしまった。
  「10日間ぐらい入院したでしょうか。ヒロユキは死にました。暗い電気の下で、小さな小さな口に綿にふくませた水を飲ませた夜を、ぼくはわすれられません。泣きもせず、弟はしずかに息をひきとりました。母とぼくに見守られて、弟は死にました。病名はありません。栄養失調です。… 」
死んだ弟を背負って家に帰る母とぼくは、頭上高く、夏の空をB29がキラリと光って飛んでいくのを見る。それからわずか半年後、日本は敗戦を迎えることになる。
  「ぼくは、ひもじかったことと弟の死は一生わすれません」と、絵本は記して終わる。戦争は、兵隊たちの殺し合いだけでなく、多くの人々に戦火の炎を浴びせて殺傷する。と同時に、飢え渇きという形で、小さな赤ちゃんからお年寄り、病気や障がいを持った人、また弱い人を生きられなくし、そして死に追いやる暴力であると言わざるを得ない。
  豊かなものに溢れている現在であっても、日本のみならず世界各地で様々な暴力が満ちあふれている。子どもたちの心が蝕まれ、悲しく痛ましい事件が毎日のように起きている。また、飽食の時代の中で、真実に人を生かす言葉に飢え渇いている時代ではないだろうか。

2015年2月1日日曜日

大人になれなかった子どもたち(1)

牧師 山口 雅弘

  私たちは、世界の中で見ると、毎日豊かなものに恵まれて生活している。このことを先ず、感謝したい。がしかし、雪国では寒さに凍えながら夜から明け方まで雪の中を歩き通し(寝ると凍え死ぬから)、朝早くやっと地下街や電車のホーム、公共施設の片隅などで暖を取り、水を飲んで飢えをしのぐ「路上生活者」が命をつないで「生きて」いる。

  歴史を見ても、わずか70年ほど前、世界大戦のさなかに、日本のみならずアジア諸国、また世界中の国々の人々、とりわけ子どもたちや女性たちが食うや食わずの大変な状況であった。兵士たちだけでなく、小さく弱い人々が戦火におののき、また飢え渇き、栄養失調や病気によって尊い命が奪われていった。

  現在も、世界の至る所で戦争や災害によって多くの赤ちゃんや子どもたち、また障がいを持つ人々が尊い生命を失っている。美しい音楽を聞き、本を読み、勉強し、友だちと語り、愛し合う人と分かち合う夢や希望の一切が奪われてしまうことほど哀しいことはない。

  戦時国のみならず、現在「イスラム国」の権力者が幼い子どもたちに銃や爆弾を持たせ、戦いに追いやっている現実を知らされると、どれほど小さな行ないであっても、その行為を通して「平和を実現する」生き方の重要性を思わざるを得ない。そして、物質的・経済的な豊かさを感謝しつつ、私たちは自分の生活を見直してみる必要があるだろう。

  一冊の絵本を紹介したい。『おとなになれなかった弟たちに…』という絵本である。作者は、なかなかユニークな俳優で、絵本作家としても知られる米倉斎加年で、昨年8月に80歳で亡くなった人である。

  米倉さんは、自らの経験をもとに、この絵本を書いたと言う。丁度、太平洋戦争の終わり頃、絵本に登場する主人公の「ぼく」は、国民学校(小学校)の4年生。主人公の「ぼく」は、米倉さん自身であった。

  その時は、まさに飢えの時代。子どもたちは皆、お腹を空かして食べるものがなかった。その時代の苦しさを思い出す方も多いと思う。

  そのような中で、弟の「ヒロユキ」が生まれる。けれども、母親はお乳が出ない。これ以上に薄くはならないというほどの雑穀のとぎ汁、やっと配給になった一缶のミルクだけが弟の大切な食べ物だった。
それなのに…。(続く)

2015年1月25日日曜日

新しい年を迎えて

牧師 山口 雅弘

  新年を迎えてすでに3週間以上が過ぎ去った。依然として、人々の間には哀しみや問題が満ちている。そうであるほどに、それらを絶ち切って「水に流したい」と願い、大晦日には百八つの煩悩を打ち払い、良い年を迎えたいという感覚は、現代にも受け継がれているのであろう。

  その感覚に似ている言葉が、イザヤ書43章18節に見られる。「あなたがたは、初めからのことを思い出すな。昔のことを思いめぐらすな」と。前に起きた哀しく苦しいことは「過ぎ去った」ことにして、いつまでも思い返し、繰り言を言ってはならないと語る。新約聖書のフィリピ書3章13節にも同様の言葉が見られ、「なすべき事はただ一つ、後のものを忘れ、前のものに向かって全身を伸ばしつつ、・・・目標を目指してひたすら走るように努めよ」と語られている。私たちは、このような聖書の語りかけを聞くと、そうありたい、過去のことに区切りをつけて新しく生きていきたいという共感の思いを与えられるのではないだろうか。
  今年も神社・仏閣に何千万人もの人が参拝したと聞く。老いも若きもそれぞれの人生を背負いながら、一体何を祈り願ったのであろうか。一年に一回しか行かなくても、そうして手を合わせる一人一人の人生があるということに思いを馳せられる。
同時に、このように思う。正月を一つの節目とし、そこで一切の嫌なことを忘れ、幸せを祈ることは大切であろう。その際、過去のことをしっかり省み、その責任を担って、現在を将来に向かって生きていくという姿勢を曖昧にしてはならない。「新しく生きていくために」である。聖書はそのことを私たちに問いかけている。
  新年を迎えて、政府は沖縄の復興予算を減額し、辺野古に新たな戦争の基地を作るために、反対する人々を強硬手段で蹴散らしている。平良修牧師の連れ合い悦美さんや何人かの青年が怪我を負わされた。
  「平和を実現する」生き方は、時として権力に対して「反逆する」ことになるであろう。何かを新しく生み出すことは、何かを捨て、変えることを避けることができない。それが自分のささやかな人生の在り様であっても、社会的な不正義と悪であっても、それを変革するために知恵と工夫を凝らし、笑いとユーモアを忘れずに新しいものを生み出す生き方を模索したい。生きとし生けるすべての生命の尊厳を損なわないために、である。聖書は、その生き方を、「悔い改めて生きよ」と言い表している。

2014年12月28日日曜日

サンタが贈る神の愛の心

牧師 山口 雅弘

  先日のクリスマス愛餐会で、「サンタクロースは今もいる」と申し上げた。また、キャンドル・サービスの式次第に「クリスマス プレゼント」という短文を載せ、サンタのプレゼントについて少し触れた。今回は、実在したサンタをめぐって記してみたい。

  今から117年前の1897年のこと。アメリカの8才の少女ヴァージニアが「サンタクロースなんていないよ」という友だちの言葉に心痛め、「サンタクロースって、ほんとにいるの?」という質問を新聞社に送った。そこで新聞記者は、誠実に返事を紙面に公表した。その記事が『サンタクロースっているんですか』(偕成社)という本になっている。

  記者はその本の中で、「ヴァージニア、… サンタクロースなんていないと言う、あなたのお友だちはまちがっています。… ちゃんといます」と語り始め、目に見えるもの、手で触るものしか信じない世界は、何と心の貧しい寂しいものであるか。目に見えないものを信じ、夢や希望を持つ人には、たとえようもなく大きな、美しい世界が輝いているということを心優しく話しかけている。

  「この世の中に、愛や、人への思いやりや、まごころがあるのと同じように …」と語る記者のメッセージの中に、暗い闇のような現代に生きる私たちが失ってはならない大切なもの、新しく受けとめたい大切なものに心を向けさせられる思いがする。

  サンタは、確かに実在したと言われる。4世紀頃、小アジアのトルコに修道士のセント(聖)・ニコラウスという司教がいた。彼は、クリスマスになっても飢えた貧しい子どもたちがいることを知り、その子たちの家に「煙突」から金貨を投げ入れた。すると、暖炉の所にかけてあった「靴下」に金貨が入り、そのプレゼントによって、子どもたちは心も暖かになるクリスマスを過ごすことができたという伝説が残されている。これが「サンタクロース」の話の発端になったようだ。彼はまた、「子どもの守護聖人」とも呼ばれている。

   聖ニコラウスは、目に見えない神の愛、またイエスの誕生の喜びをプレゼントと共に一人一人と分かち合ったのであろう。その小さな働きが世界に広がり、次第に社会を変えていった。

  クリスマスの時に、「あなたも」、サンタが贈る神の愛の心をもって生きることができることを想い巡らしたい。

2014年12月21日日曜日

クリスマスプレゼント

牧師 山口 雅弘

  クリスマスはプレゼントが行き交う季節である。きれいな包み紙にリボンをかけたプレゼントをいただくと、「何が入っているのだろう」と心はずませ、すぐに中を見たくなるものだ。小さい頃は、サンタクロースが実在することを信じて疑わなかった。いつの頃からだろう、サンタはいないと思うようになったのは。

  幼い日々のことを想い出す。クリスマス・イブの夜は何と嬉しかったであろうか。日本中が貧しい時代だったが、ささやかなプレゼントをどれほど待ち焦がれたことだろう。25日の朝早くに起きて、何をさておいてもプレゼントを見つけて急いで中を見たものだ。

  毎年のクリスマスに、欲しいと思っていたものをサンタクロースは必ずプレゼントしてくれた。ただし、いつも3番目くらいに欲しいものであった。今から思えば、1~2番に欲しいものは高かったからだろう。こうして私は、長いことサンタクロースはいると思っていた。

  それがいつの頃からか、プレゼントを「もらう」クリスマスではなく、自分が何かを「ささげる」クリスマスを過ごすようになった。今は、自分自身がサンタクロースの心を持つ「サンタ」になって生きていきたいと願っている。

  現在、有り余る物に囲まれた子どもたちを見ると、心が貧しくなっていると思えてならない。それだけに、自分の何かを他者に「ささげる」クリスマスを子どもたちに知ってもらいたいと思うのは私だけではないだろう。

  では、大人は? 祈る時には神に、「ああして下さい。こうして下さい」と求めるばかりの私たちかもしれない。社会の闇の中に、争いと憎しみ、また戦いと死の絶えない現実の中に、神はイエスをプレゼントして下さり、愛と平和を示して下さっていることを覚えたい。そしてクリスマスにこそ、病む社会の中で「この身をささげます。どうぞこの私を用いて下さい」と祈りたいものである。
あなたにとって、クリスマスはどのような時であろうか?