2016年4月24日日曜日

我、山に向かいて目を上げ

牧師 山口 雅弘


  熊本・大分における大地震によって、多くの尊い命が失われた。被災者は、今も不安の日々を過ごしていて、その苦しみは私たちの想像を絶する。また、報道によって「原発は大丈夫」と言われるが、原発の専門家でない私たちにもその危険性は大きいと察知できる。現に、「公共放送」では報道されない地震学者や原発の専門家の報告によると、かなり「危険」だと指摘されている。なぜ報道されないのだろうか? 地震大国の日本、しかも至る所に活断層が走る日本において、そもそも原発を設置する「安全」な場所はないと思えてならない。

  今も続く地震に加え、雨による土石流や山崩れに対して、人間の力はあまりにも小さすぎる。とりわけ、山々に囲まれる被災者は、どのような思いをもって「山に向かいて目を上げ」るのであろうか。

  大地震の過酷な経験の最中において、詩篇121篇を思い起こした。そこには、「目を上げて、私は山々を仰ぐ。私の助けはどこから来るのか。…」と語られている。この詩人は、何を思い、どこから山を見上げているのであろうか。そこで気づかされることは、詩人はまさに人の行き交う所、社会の闇と不条理が満ち溢れ、哀しみと痛み、疲れと無気力、また孤独を抱える人々の中でこそ、この詩篇を読んだということである。

  「山」は、色々な象徴として語られてきた。「動かざること山の如し」ではないが、不動の重量感と静けさが山にあると言えよう。同時に、山は天候に翻弄され、自然の猛威を人に与える場でもある。従って、修行の場になり、人間の小ささと弱さを思い知らされる場である。また、朝夕の山の表情によって、心洗われる所でもあろう。かくして山は、霊山の神秘の中に「入る」場であり、道を求め、悟りを開き、開祖のもとに寺院が建てられてきたのも頷ける。

  しかし、山と一体になった寺院の中で営む生活は、出家してそこに「入る」ことはできても、そこから「出て」行く必然性があるのだろうか。托鉢に出て行くのも、再び山に「入る」ことを前提にしている。出家してそこに「入る」人が、そこで悟りと平安を得るのはよいが、悩み苦しみ、人間関係のしがらみ、政治経済のきしみや構造的な悪の中で生きる人はどうすればよいのか。

  イエスは、山々が続く荒野から村々に「出て」、人の生きる中で「神の愛と平和」の実現のために生きた人である。私たちは、山々に目を上げ神に助けを求めながら、生の人間が生きる中で「神の愛と平和」をもたらすイエスに「希望」を見出すことができるのであろう。

2016年4月17日日曜日

心は内に燃えたではないか

牧師 山口 雅弘


  キリスト教は、大きな挫折と権力による「敗北」から始まったと言ってよい。イエスは、「神の愛」と「神の国の福音」を宣べ伝えた。そして、すべての人は違いを持ちつつ、平等で対等な者として「尊い命と人生」を与えられ、生かされていることを示した。とりわけ弱く小さくされた人々は、「互いに愛し合う世界」において新しく生きる生命を与えられ、人生の道を拓かれていった。

   しかし、イエスは十字架につけられ、殺された。イエスと共に歩む人々は、挫折と敗北の哀しみを背負って生きざるを得なかった。とどのつまり、権力による暴力の勝利であるかのように見えた。十字架による処刑を前に、イエスに背を向けた弟子たちの「負い目」、イエスを失って落胆する弟子たちの姿、また希望を失って散りじりになっていく現実を、聖書は包み隠さずに語っている。

  その時、エマオに旅する二人の弟子は、道ずれの人によって「聖書全体にわたり、…説き明かされて」、それが復活のイエスであったことを「理解・認識した」とルカ福音書は語る(24章、他)。つまり、聖書の語りかけ(メッセージ)を通して、復活のイエスとの実存的な「出会い」を与えられたと聖書は語るのである。

   弟子たちは、「聖書の解き明かし」を聞くことを通して、イエスの出来事を思い巡らし、イエスの壮絶な死と自分自身を見つめ直していた。そこで、イエスの愛を深く想い起こし、「互いに心が内に燃える」経験を与えられたのであった。

   次週の礼拝後に、稲城教会の総会を予定している。「教会総会」と言えば肩苦しく感じ、気後れする人も少なくないだろう。教会がこの世の組織であるからには、宣教や諸活動の反省と展望、経済的「運営」のことを検討しなければならない。さらに、教会の歩みの不確かさや不足を思わざるを得ない。

   けれども教会総会では、教会に集うすべての人が、不確かさや弱さの中で「聖書のメッセージ」を聞き、祈りをもって新年度に向かって歩み出すことを大切にしたい。「礼拝」をささげることを中心に、奇をてらった実践だけを求めるのではない。イエス・キリストに支えられてこそ教会の歩みがあることを互いに「認め」、「互いの心が内に燃える」経験を分かち合う出発の時にしたいと心から願う。
神への感謝と祈りがある所に、どのような困難があろうとも、共にいるイエスに応える歩みと希望が与えられる。これは確かである。

2016年3月20日日曜日

未来への希望: 『夜明け』

牧師 山口 雅弘



イエスの受難を思いめぐらしていて、ナチス・ドイツによる受難者の一人を思い起こした。エリ・ヴィゼールである。彼は、ハンガリーで正統派ユダヤ人の家庭に生まれ、1944年に強制収容所に入れられた。両親の生命は奪われ、1945年、このユダヤ人少年はアウシュヴィツの地獄から奇跡的に生きて帰ることができた。少年は大人に成長し、作家になった。しかし、何年もの間、アウシュビッツの地獄を書くことはできなかったという。

  彼が収容所に入れられた時は16歳足らずであった。彼が、あの惨劇の炎の中を生き延びた事実だけでも驚きである。彼はその辛い経験を見つめなおし、必至に「未来」に向かって生きようとした。そして、苦闘の末に地獄の経験を記録として一冊の本に書き上げた。それが、『夜』という本である。辛くても現実を記憶し、未来に向けて生きるために、血を振り絞るような激白として描いたと言ってよいだろう。

  ナチス・ドイツが人間を家畜以下に扱い、ガス室に入れる中で、彼は叫び続ける。「神よ、人間をいつ人間にして下さるのですか」と。

  ヴィゼ―ルはその後、『夜明け』という小説を発表した。これはフィクション(虚構)であるが、あの極限状況を生きた彼は、自分の分身として主人公を描き、あるイギリスの将校を殺すという立場に身を置く。つまり、殺されていく者から、人を殺す側に自分を置くのである。イギリス人将校を殺す理由は何もない。しかし、処刑しなければならない。彼は苦しみ抜き、再び、「神よ、人間をいつ人間にして下さるのですか」と問うのである。

  翻訳者の解説は、彼が「神に」問うている根本的な所を見落としていると私は思う。この本は、文学として人間のギリギリのところを描いているが、作者がここで「神に」問いかけ、そのことをこそ問題にしていることが大切なのであろう。

 人間の現実を問いつめるのに、作者は、殺す・殺されることを問題にしている。そのことは、見方を変えれば、「人間は人間を本当に愛することができるのか」、愛し合う関係の中で「生きる」ことができるのか、という問いでもある。ここに、作者と神との必死の関係があり、神への問いがあるのではないだろうか。「神よ、人間をいつ人間にして下さるのですか」と。

 同時にまた、「神」に必死に問いかけることが「できる」、そこに「今」を生き、「夜明け」の希望があることも知らされる。

2016年3月13日日曜日

受難節に寄せて ー 「涙のつぼ」(2)

牧師 山口 雅弘

 イエスの十字架への道を思いながら、「涙のつぼ」というものが世界各地にあることを思い起こした。

 エジブトのカイロにも「涙のつぼ」があるそうだ。私は写真でそれらを見たことがある。小さくさまざまな形の「涙つぼ」の中で、「クレオパトラの涙つぼ」というものに心惹かれた。それはルリの石で作られ、背の高いものだった。興味深いことに、世界最古のブドウの原種で作ったグルジアワインは、「クレオパトラの涙」と呼ばれている。何不自由なく生き、権力を持ったクレオパトラも、独りそっと涙を流してワインを傾けたのだろうとしばし思いめぐらした。


 エジプトだけでなく、古代の中国にも、日本にも「涙つぼ」があったようだ。犬山城に行ったことはないが、天守閣の資料展示の中に「涙つぼ」があり、肉親の死を悼む「涙受けのつぼ」だという説明が付けられていると聞く。実際に使ったのものではないようだが、人の悲しい思いがこの「涙つぼ」に込められているのだろう。

 「涙つぼ」の多くは、特殊な人たちが持つ高価なものではなく、庶民の誰でも手に入れることのできる、つまようじ入れほどの小さな「つぼ」であったようだ。世界の至る所で、このような「涙つぼ」が出てくるのを見ると、人間の哀しみの深さ、広さを「涙つぼ」は示しているのだろう。


 今でこそ「涙つぼ」は作られていないが、依然として人は涙を流し続けている。悲しいことを経験し、苦しい問題に打ちのめされて涙を流す。また、自分の醜さ、なさけなさ、傲慢の罪深さに涙を流すこともある。あるいは、生きることに疲れ果て涙を流し、社会の片隅に追いやられ、差別され、踏みにじられて涙を流す。その涙さえ枯れるほどに、哀しみの底に追いやられることもあるだろう。
人ごとではなく、私たち一人一人も涙を流すことが少なくない。しかし、多くの人が涙の谷間で生きていることを自覚する時に、目の前にそっと涙を流している人がいることに気付かされることがあるのだろう。

 イエスは、人の目から涙をぬぐう方として人を愛す生き方を貫かれた。そして、人を慰め癒すだけでなく、たくましく生きていく力をも与えた。このイエスの愛を、私たちは携えて生きていくように促されている。

2016年3月6日日曜日

受難節に寄せて ー 「涙のつぼ」(1)

牧師 山口 雅弘

  イエスの十字架への道を思いめぐらしながら、ヘブル語聖書「詩編」84篇を読み礼拝メッセージの準備をしていた。その時、「たとえ嘆きの谷を通る時も、そこを泉とするでしょう」という文言に心惹かれた。ある英語の聖書では、「乾き切った谷」としている。元のヘブル語は、乾いた荒れ野の谷を連想させる風景を示している。

  同時にこの言葉は、文語訳で「涙の谷をすぐれども そこをおほくの泉ある所となす」と訳すように、「涙の谷」を意味している。歴史に生きた人々は、乾き切った不毛の谷を通り、何が自分を襲ってくるか分らない不安におびえ、多くの悩みや苦労にどれほど「涙」を流してきたであろうか。その思いが、「嘆きの谷」、「乾き切った谷」、また「涙の谷」という言葉に込められているのであろう。


  人生の旅において、懐にどれほど金銀を持っていても、荒れ果てた山や谷を旅する時、本当に自分を守り支えるものは一体何なのか? どのような人も必ず、嘆きと哀しみの「涙の谷」「嘆きの道」を歩まなければならないことがある。そのような「嘆きの道・涙の谷」を通る時、神への祈りの思いを持ち、神を信頼して精一杯に生きていくことができたら何と幸いであろうか。その時必ず、「生命の神」が私たちと共にいて下さることを知らされる。


  私たちは、それぞれの人生の旅を続けている。その中で、何の苦労も悩みもなく歩み続ける人はいないだろう。思いがけない重荷を背負い、不条理なことにぶつかり、失意のどん底に落とされることがある。病気や障がいに苦しめられることもある。また、年老いて自分の弱さを感じ、若い時には思いもよらなかった色々な不安や思い煩うこともあるだろう。また、人知れず涙を流し、この「嘆きの道・涙の谷」を通っていくことが必ずあると思う。しかし、その「涙の谷・嘆きの道」を歩む中で、平和と生命の根源である神を知らされ、不毛と思えるような中で生命の泉から涌き出る水を与えられることは、何と祝福であろうか。

  エジブトのカイロに「涙のつぼ」というものがあるそうだ。私は写真でそれらを見たことがある。小さくさまざまな形の「涙つぼ」の中で、「クレオパトラの涙つぼ」というものに心惹かれた。これはルリの石で作られ、背の高いものだった。何不自由なく生き、権力を持ったクレオパトラも、一人そっと涙を流したのだろうとしばし思い巡らした。          
(次週に続く)

2016年1月10日日曜日

すべてをご存知の神を信頼して

牧師 山口 雅弘

   2016年の新しい年を迎えて二週間が経った。「新しい」と言っても、時の流れの中で新しいものはすぐに古くなる。私たちは、喜びや哀しみ、また痛みなど、過ぎ去った古い経験を様々な形で引きずりながら生きている。

  私たちはここで、時間的な次元での新しさではなく、質的な新しさ、英語で言えばNEWではなくてFRESHという角度から「新しさ」を受けとめたい。特に、イエスを通していつも示される神の愛の真実を受けとめ、その真実に新しくされ生かされたいと願う。その意味でも、昨年末に記した「新年に向けて: 聖書を読もう!」を、再びお勧めしたい。私たちの「すべてをご存知の神」の語りかけに生かされるために…。

  私たちは言うまでもなく、歴史の中に生き、社会や世界の広がりの中に生きている。けれども、私たちの日常生活の範囲は狭く、歴史的な視点とか社会的な視野を持ちにくいのが実情であろう。特に、世界大的にテロが多発し、難民が急増している。また日本でも、破格の防衛費の予算化の中で、路上生活者に加え「若者難民」が増え、毎日食べることのできない子どもたちのための「子ども給食」が各地域に増えていると言う。

  同時に、アジアまた世界の中の一員である日本に生きる者として、様々な問題を感じつつも、日常生活の中で他者の痛み・哀しみに「切実感」を持たずに生きていけるのも現実ではないだろうか。そうして結局、その生活の中で「自分だけの幸せ」を願い、豊かさを求めているのかも知れない。

  しかし私たちは、どのような時にも「希望」を持ちたい。荒涼たる砂漠に大河の水をもたらす神を信頼し、私たちを神の愛と平和をもたらすために用いて下さることを信じたい。どんなに大きな河の流れでも、一滴一滴の小さな水が川の流れを生み、やがては荒れ野に大河となって流れるように、私たちの小さな働きを用いて下さる神がいらっしゃるのである。

  ティヤールド・シャルダンの言葉を思い起こす。「人生にはただ一つの義務がある。それは、愛することを学ぶこと。人生にはただ一つの幸福がある。それは、愛することを知ることだ」と。私は、その前提に一つの言葉を加えたい。「人生には一つの知るべきことがある。それは、あなたは神に愛されていることだ」と。すべてをご存知の神に愛されているのだ。

 新年を迎えた私たちは、弱さや矛盾を抱えていても、荒れ野に生命の水をもたらし「私は新しいことをなす」と言われる神を信じよう。神の愛と平和を求めて生きる者でありたいと祈りつつ、常に新しく生きていこう。

2015年10月11日日曜日

神が見ておられる

牧師 山口 雅弘

 「神が見ておられる」、このことはどんなに大きな慰めになり、励ましになるだろうか。他の人が自分をどのように見ようと、どう評価しようと、誰にも分かってもらえなくても、「神は見ていて下さる」。たとえ、人との関係がもつれ、孤独を抱えていようと、弱さや病や老いの中で不安と哀しみに心がふさがれていても、「神は見ていて下さる」というのである。

 同時にこのことは、私たちに厳しく迫ってくることがある。誰が見ていなくても、自分の思いと行ないを神は見通し、心の奥底まで「見ておられる」。

 このことを意識し自覚することは、とても大切になるだろう。特に、互いの状況を想い見ず「優しい心」を持てないで、互いに批判・非難することが多い現実の中で重要になる。トゲトゲした人間関係の中で、さらに個人的にも民族的にも、国の間においても争いやぶつかり合いが絶えないとすれば、「神が見ておられる」ことを意識し自覚することは、私たちの生き方や関係を前向きに豊かにする可能性を秘めていると言えるだろう。

 ドイツのケルン市に、有名な大聖堂がある。157メートルもある高い塔が二つそびえている。1248年に起工され、632年かけて完成されたと聞くから驚きだ。教会の建築をめぐって、次のような言い伝えが残されている。塔の一番高い所で、危険を省みず一所懸命に彫刻している職人に、ある人が尋ねたそうだ。「そんな危険な所で、生命をかけ、時間をかけて彫刻しても、下からは何も見えない。それほど一所懸命にしても無駄なのに、どうしてそこまでするのか」と。職人は、「人には見えなくても、神は見ていて下さる」と答えたと言う。そしてまた、黙々と自分にできることを続けたそうだ。

 私自身、「自分を棚に上げて」人を評価・批判し、悪く思われないように人の目を意識してしまうことがある。そのことによって不自由になり、不満が心をふさぎ、無理解のゆえに人を傷つけてしまうのだろう。もっと自由に、大らかに、自分のできることをしていきたいと願う。

 「神は見ていて下さる」ことを、四六時中、意識していては息が詰まるだろう。けれども私たちは、見えない神にしばし思いをそそぐ生き方の中から、慰めや勇気、また励ましや希望を与えられることは確かである。同時に、悔い改めや新しく生き始めることを迫られる厳しさも示される。

 見える物や人の言動に縛られる現実の中で、見えない神がいつも私たち一人一人を「見ていて下さる」ことを自覚し、人との関わりを豊かに築いていけたらどんなによいだろうか。